24時間どこでも気軽にインターネットが利用できるようになった現代。気になったことはすぐ検索してしまうクセが付いたという方も多いのではないでしょうか?
一昔前ならば専門書で調べないとわからないようなことでも、検索エンジンにキーワードを入力すれば1秒後には結果が出てきます。しかも入力の途中で関連キーワードを予測してくれるので、絞り込み検索も簡単で便利ですよね。
ところが一部ではその便利さが逆に仇となり、不利益を被ってしまうケースも少なくありません。一体なぜなのか?こちらではYahoo・Googleの「キーワード入力補助機能」及び、それに基づいた「入力関連検索キーワード」についてご紹介していきます。
目次
キーワード入力補助機能とは?
例えば明日ディズニーランドに行くので混雑状況が知りたいという場合、検索キーワードには「ディズニーランド 混雑」のように入力すると思います。
しかし実際検索窓に「ディズニーランド」入力してみると、「混雑」と入力する前にいくつかの候補ワードが自動で表示されます。
この候補ワード(図の赤枠で囲った箇所)が「サジェストキーワード」と呼ばれるもので、入力したキーワードと関連性の高いキーワードを検索エンジン側が自動で判別・表示してくれています。


ちなみにこの機能自体にはYahooとGoogleどちらも大差ありませんが、それぞれで名称が違っています。
- Yahoo:キーワード入力補助機能
- Google:Googleオートコンプリート(以前はGoogleサジェスト)
なお、この記事ではYahooもGoogleも「キーワード入力補助機能」で統一していきます。
入力関連検索キーワードとは?
上述で、「ディズニーランド」と入力すると候補で「混雑」のキーワードが表示されることがわかりました。ではそれで検索をかけてみます。
すると検索結果の下部(Yahooの場合は上部と下部)に、「ディズニーランド 混雑」に関連する検索キーワードが表示されます。
図の赤枠で囲った箇所を見てみると、どちらも「混雑 予想」や「混雑 過去」といった詳細なキーワードが表示されていますね。
この機能のことを「入力関連検索キーワード」といい、検索ユーザーの情報収集を補助する役割を担っています。


入力関連検索キーワードを活用すれば、「混雑 予想」というキーワードが思いつかなかった時でもすぐさま目的の情報へたどり着くことができます。
キーワード入力補助機能・入力関連検索キーワードのメリット・デメリットについて
キーワード入力補助機能と入力関連検索キーワード、それぞれの機能や特徴についてはおわかりいただけたかと思います。
では入力したキーワードに関連するキーワードを、検索エンジンは一体どうやって判別しているのか?答えは簡単、他のユーザーがこれまで同じように検索したキーワードを収集し、アルゴリズムに基づいて反映させているのです。
つまり参考例のように「ディズニーランド」と入力すると、
- 入力補助機能によって、次に入力するであろうキーワードを自動でピックアップ
(この場合は「混雑」「ホテル」「チケット」など) - キーワードに沿った結果を反映させる
- 関連検索キーワードでさらに詳細な情報、または違った視点からの情報を収集できるよう手助け
というようにユーザーが求めている、あるいは次に調べるであろうキーワードを予測し表示しています。とっても便利ですね。
しかしこんなに便利な機能でも一転してデメリットになるケースがあります。
なぜなら、関連キーワードは必ずしも良いものばかりではないからです。
ネガティブなキーワードでも関連性が高いと表示されてしまう
例えば法人の場合だと「ブラック」「詐欺」、個人の場合だと「逮捕」「犯罪者」といった内容です。もちろん実際に起こした出来事であれば関連キーワードに反映されても仕方がないのですが、中には全く事実無根であるのに反映されてしまうケースがあります。
これは検索回数が多いキーワードを元に生成することが要因となっており、例えば就職前にブラック企業でないか確認しておきたくて「株式会社〇〇 ブラック」と入力した場合でも検索回数にカウントされます。そしてそれを何人ものユーザーが実行することで、やがては関連キーワードに表示されてしまうのです。
その結果、このような悪影響が出てしまう可能性もあります。
■法人の場合
企業イメージダウン、業績悪化、人材採用の低下、離職者の増加など
■個人の場合
就職・転職活動が困難になる、婚約解消・離婚の原因になる、いじめの原因になるなど
人間誰しも、クリーンなワードよりもブラックなワードの方が興味をそそられます。
そのため1つでもネガティブなものがあると、そこからどんどん悪い方向へと向かってしまうのです。
ネガティブな関連検索キーワードを削除する方法とは?

最初に述べましたが、今は何でもまずネットで検索をかける時代です。ネガティブなキーワードを放置していると、いわれのない風評被害に遭うこともあるでしょう。
しかし検索エンジンが自動で表示しているものをどうすれば消すことができるのか?その方法は主に3つあります。
まず1つ目は各検索エンジンへ削除申請を依頼する方法です。
YahooやGoogleには、不適切な関連検索キーワードの削除申請フォームが設けられています。そこへ該当するキーワードと削除理由を添えて送信し、受理されれば完了です。
しかしこの方法は、検索エンジン側に関連キーワードによって不利益を被っていると判断された場合だけです。
2つ目はITに強い弁護士に依頼し、弁護士から削除申請を行う方法です。
法に則って申請するため、個人が時間をかけて何度も申請するよりも確実に早く削除できます。但し3つの中で最も費用がかかる他、全てのケースで絶対に削除できるという保証はありません。
3つ目はサジェスト対策業者に依頼する方法です。
こちらは非弁行為にあたる削除申請はできませんが、代わりにポジティブな内容を量産しネガティブな内容を押し出すことが可能です。
「消す」とはちょっと違いますが、ポジティブなキーワードが増えればその分イメージアップにも繋がるため、ある意味一石二鳥であると言えます。
最後に
何でも検索をかけて調べる時代だからこそ、たった数文字のキーワードが会社・個人の将来を潰す火種になることだってあります。
そのため、もし1つでもネガティブなキーワードを発見した場合は、速やかに削除申請または削除依頼の相談をすることをおすすめします。
社名 | 株式会社リンクス |
---|---|
電話番号 | TEL0120-627-940 FAX03-6867-0897 |
所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-25-29 ファザーランド高田馬場10F |
代表取締役 | 内山成児 |
設立 | 2012年06月 |
従業員 | 55名(2015年1月現在 グループ全体含む) |
資本金 | 10,000,000円 |
事業内容 | ネット上の風評被害対策コンサルティング Webマーケティング事業 リスティング広告運用代行 Webサイト制作 |