Googleサジェスト関連キーワードの削除対策と消す方法とは?
インターネットで検索したときに、こんなことはよくありませんか?
ちょっと調べたいことがあってGoogleの検索窓に言葉を入力してみたら、自動的に複数の言葉が出てきた
これはサジェストと呼ばれ、検索窓へ入力した語句(検索キーワード)に対して関連性が高いものを自動的に表示してくれる補助機能で、
検索結果一覧のページに表示されているものは関連検索ワードと呼ばれる機能です。
今回は、この「サジェスト」「関連検索ワード」をテーマに、実際に起きている風評被害について説明をしていきます。
サジェスト
<定義>
一言で表すと「予測変換機能」のことで、
インターネットで検索する際に、検索窓に特定のキーワードを入力すると(または入力している途中に)、
その検索したワードにつながる語を予測、検知して関連性のあるワードの候補などを自動的に表示する機能を指します。
この予測変換機能のことを、Googleでは「オートコンプリート機能(旧:サジェスト機能)」と称しています。
<表示位置>


<定義>
検索窓に入力した特定のキーワードと併せて検索されるキーワードや、関連性の高いキーワードを機械的に抽出したものを、検索頻度が高い順に表示する機能のことです。
<表示位置>
検索結果ページの下方部。

サジェスト、関連検索ワードが表示されるまで
検索傾向、検索回数、トレンド・話題性などがサジェストや関連検索ワード表示に作用する仕組みのようですが、それぞれどういった特徴があるのでしょうか。
- 一定以上の検索回数がある
- 一定数(多数)の異なるユーザーから検索されている
- 過去から現在にかけてWebページ内において頻繁に使用されているキーワード・及びそれと一緒に取り上げられているキーワードが関連検索ワードとして表示されやすい
Googleは、
「過去から現在の特定の期間にかけて、インターネット上に存在するwebページ内に数多く使われている」と、サジェストや関連検索ワードとして表示されやすい傾向にあると考えられます。
そうなると、Googleは「中・長期などの一定期間を経てサジェストや関連検索ワードに反映される」
という特徴があると言えるでしょう。
「流行は作れる」と言われたりしますが、サジェストや関連検索ワードもこれらの仕組みを利用すれば作ることが可能、ということにもなります。
なぜなら、これらの検索補助機能は検索されるからこそ作られるからであり、何らかの意図によって作成することも理論上は不可能ではないからです。
検索補助・予測候補キーワード(サジェスト)の仕組み
こちらでも扱いましたが、Yahoo!やGoogleの検索補助・予測候補キーワード(サジェスト)が表示されるのは、以下がその要因だとされています。
Yahoo!の場合
・一定以上の検索回数がある
・一定数(多数)の異なるユーザーから検索されている
・直前まで検索されているキーワード中から、特定の時間枠内で頻繁に調べられているものが表示されやすい
Googleの場合
・一定以上の検索回数がある
・一定数(多数)の異なるユーザーから検索されている
・Webページ内にサジェストワードが含まれるページが多数存在していること
◆参照リンク先◆
Yahoo・Googleの関連検索ワードの削除方法と検索予測候補が与える影響とは?
Yahoo!の検索補助・予測候補キーワード(サジェスト)は、
「ある特定の時間枠内に一定の検索回数があり、多数の異なるユーザーから検索されている」と、サジェストや関連検索ワードとして表示されやすい傾向が強いと言われています。
言い換えると「比較的短期間でサジェストや関連検索ワードに反映されやすい」とも考えられ、その時々の流行などが検索補助・予測候補キーワード(サジェスト)表示枠へ現れやすいようです。
一方のGoogleは、過去から現在の特定の期間にかけて、インターネット上に存在するwebページ内に数多く使われていると、検索補助・予測候補キーワード(サジェスト)や関連検索ワードとして表示されやすい傾向にあると考えられます。
このような検索補助、予測候補キーワード(サジェスト)、関連検索ワードは、検索する時の便利な機能として存在しているはずですが、その便利さが予想もしない誹謗中傷や風評被害のもとになっていることもあるのです。
Yahoo!虫眼鏡・Google関連検索ワードの仕組み
以前、こちらでも紹介しましたが、Yahoo!虫眼鏡・Google関連検索ワードが表示されやすいのは下記要因によるものとされています。
・一定以上の検索回数(検索ボリューム)がある
・一定数(多数)の異なるユーザーから検索されている
・検索キーワードと関連性が高い
・直前まで検索されているキーワード中から、特定の時間枠内で頻繁に調べられているものが表示されやすい
・過去から現在にかけてWebページ内において頻繁に使用されているキーワード・及びそれと一緒に取り上げられているキーワードが関連検索ワードとして表示されやすい
◆参照リンク先◆
Yahoo・Googleの関連検索ワードの削除方法と検索予測候補が与える影響とは?相談センター
ネガティブなサジェストキーワードを削除する方法は?相談センター
検索補助・予測候補キーワードの誹謗中傷キーワードを消す方法は?相談センター
検索補助、予測候補キーワード(サジェスト)、関連検索ワードの誹謗中傷削除依頼方法と消す方法とは?
本来、Yahoo!虫眼鏡・Google関連検索ワードは、調べたいキーワードに関連するキーワードを自動的に表示し、効率よく検索する手助けとなる機能です。
しかし、この虫眼鏡や関連検索ワード表示部分に誹謗中傷やネガティブキーワードが表示され、それが風評被害に繋がるケースが存在します。
ネガティブなサジェスト・関連検索ワードが出てくる
ある日なんとなしに名前で検索したら、自社の社名で検索してみたら、予想もしなかった表示が出てきた。
このようなネガティブなサジェスト・関連検索ワードが表示されることによって、以下の影響が発生する可能性も考えられます。
サジェスト・関連ワード表示一例
「〇〇(人名) 逮捕」
個人名で検索した際にお困りの方が多いのが、「逮捕」というワードが自動で表示されてしまうことです。ニュースやネット上で話題になった事件の場合は検索されることも多くなりますので、表示される確率も上がります。その他にも、人名と合わせて「窃盗」や「暴力」などの犯罪に関わる内容が表示されてしまう場合もあります。
「〇〇株式会社 詐欺」
「〇〇株式会社 最低」
法人では上記のようなワードが表示されてしまうこともあるようです。
このようなマイナスなキーワードが出ていることで、新たな取引先の獲得や人材雇用に支障がでることもあり、大きな機会損失につながってしまう可能性もあります。
短期的にも長期的にも大きなデメリットとなるため、早急に対策することが望ましいです。
個人の場合
1:就職活動への影響
2:結婚や子どもへの影響
3:契約関係への影響
詐欺、逮捕、不倫など、事実ではないとしても検索する相手は必ずしも面識のある人だけとは限りません。
一切面識のない他人が、名前で検索した時に表示されるネガティブワードを見ることも十分に在り得ます。
仮に本人が気にしないとしても、その近親者や家族に影響が及ぶ可能性も考えられるでしょう。
法人の場合
1:企業イメージの低下
2:採用活動への影響
3:営業活動への影響
ブラック、倒産、詐欺、悪徳などが表示されていることで、就職・転職を検討している人たちが企業エントリーを躊躇ったり
そのようなネガティブワード表示を見て、取引を見送るなどの営業利益損失、企業イメージの低下に繋がることもゼロではありません。
特に、新卒採用・中途採用などの就職活動中には、エントリーを検討している企業をインターネットで調べるのは定石です。
あえて「企業名 ブラック」「企業名 残業」などという複合ワードでネット検索を行ったりしているため、
本来違法性のない企業であるのにもかかわらず、「ブラック」というネガティブなサジェスト・関連検索ワードが表示されてしまう、という事例も存在します。
今では、いわゆるブラック企業ではなくてもインターネット検索などの影響により、まるで違法性のある企業であるかのような印象を持たれる。
図らずも、そういったあらぬ誤解と風評被害を受けてしまうこともあります。
しかし、これらのネガティブなサジェスト・関連検索ワード表示は放置しておいても状況が改善するわけではないため、何らかの対策を検討する必要が出てきます。
では、この場合どういった対策があるのでしょうか。
主な対策方法
- 各検索エンジンへ申請をする
GoogleやYahoo!では不適切な検索補助候補を報告する申請フォームがあり、そこから該当するキーワードなどを報告し削除申請が行えます。
しかし、申請したらなんでも削除してもらえるわけではありません。
公正さやそのワードを削除すべき正当性などの観点から、削除に至らないケースもあります。
もちろん申請内容に不備があっても受理されません。
Yahoo!は早ければ1日で遅くとも10日前後で返答がありますが、Googleの場合は申請してから何らかの返答が届くまで1ヶ月前後かかると言われています。
また一回で終わらずに、申請後も何度か検索エンジン側の担当者との継続的なやり取りが発生するケースもありますので、
あまり詳しくない状況での対応は、いたずらに時間と労力がかかるので手に余るかもしれません。
それでは、反対にポジティブワードを表示させたらいいのではないか?と、考えるかもしれません。
- ポジティブワードをサジェストや関連検索ワードに表示させる
しかし、今までの項目で取り上げてきたサジェストや関連検索ワードが表示されるまでの経緯を踏まえると、あまり現実的ではないでしょう。
仮に自分で試してみたとしても、表示されるまでにどれだけの期間を要するか、また表示される確実性も定かではないからです。
自分なりに試してみたものの思うような成果が出なかった場合は、やはり専門知識があるところへ相談してみるのが望ましいでしょう。
主な相談先としては弁護士事務所と専門の対策会社の2つが考えられます。
弁護士事務所へ依頼
【長所】
- 各検索エンジン側への削除要請が直接行える。
【短所】
- 法的処置や削除請求はしやすい一方、明らかに権利侵害であると判断されなかった表示は対策が困難。
対策会社へ依頼
【長所】
- 現状のサジェストや関連検索ワードの表示を踏まえて、必要な対策期間やコスト面についても相談可能。
- サジェストや関連検索ワード以外にも、その他のネット上の風評被害なども相談、多角的な施策を行える。
【短所】
- 非弁行為にあたるため、各検索エンジン側への削除要請は依頼できない
- 違法な手法で対策を行う業者も存在するため、信頼のおけるところが見つかるまで複数社へ問い合わせる必要がある。
権利侵害の種類
まずは対策に当たり、自身に関する風評がどの権利侵害に当たるのか、主張できる権利を把握しましょう。
弁護士や対策会社への依頼の際にもスムーズに進みます。
名誉棄損
名誉毀損(めいよきそん)とは、
(名誉毀損)
第二百三十条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
引用先:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi
このように刑法230条では規定されています。
この「公然と事実を摘示し」とは、「不特定多数の人間が知ることの出来る状況において、何らかの事実を示したりあばいたりする」といった意味であり、
別言すれば「人の社会的評価を低下させる具体的な事実を不特定多数の人間に認識させる状態」のことを指しています。
たとえば、SNSや匿名掲示板などに「●●△△は◆○▼※と不倫関係にある」と書き込んだ場合で考えてみましょう。
この場合は、事実であっても事実無根であっても名誉毀損は成立します。
ここでまず注意したいのが、「事実」の定義です。
ここでいう「事実」とは既に広く知られていることも含まれており、真実という意味ではありません。
事実無根の内容によるものであれば、虚偽により人の社会的評価を低下させる事実を広めたこととなり、
もし事実、つまり本当にあったことだとしても、それを公然と摘示することにより人の社会的評価を低下させたのであれば同様に名誉毀損は成立します。
プライバシーの侵害
プライバシー権に基づく権利を理由に、逮捕歴・犯罪歴、前科記事に関する記事の掲載取り下げ・削除要請が可能です。
しかし、プライバシー権が認められているのと同様、知る権利や報道の自由も保障されていますので、あらゆる報道記事に対して削除要請が認められることにはなりません。
ということは、プライバシー権を侵害されている場合には記事の取り下げ・削除要請がしやすく、プライバシー権など侵害されていると認められない場合には別の方法を検討する必要があります。
最後に
サジェスト・関連キーワード機能によって被害を受けてしまっている方は数多くいらっしゃると思います。
自分の名前で検索したときに「逮捕」のような文字が出てきてしまうのはいい気分ではありませんよね。
現在は検索エンジンに対する対策に詳しい会社や弁護士事務所も多くありますので、まずは相談してみるのがいいでしょう。
自身がお悩みの件について、どの程度の期間で、どのくらいの費用で対策が可能であるのかを聞くだけでも、お悩みは軽減されるかと思います。
また、対策依頼先を選ぶ際にはどのような基準で選べば良いのかについてもまとめた記事がありますので、下記もぜひご参照ください。
社名 | 株式会社リンクス |
---|---|
電話番号 | TEL0120-627-940 FAX03-6867-0897 |
所在地 | 〒102-0071 東京都千代田区富士見1-3-11 富士見デュープレックスビズ 802 |
代表取締役 | 内山成児 |
設立 | 2012年06月 |
従業員 | 55名(2015年1月現在 グループ全体含む) |
資本金 | 10,000,000円 |
事業内容 | ネット上の風評被害対策コンサルティング Webマーケティング事業 リスティング広告運用代行 Webサイト制作 |